上小萱井ノ下遺跡(読み)かみこかやいのしたいせき

日本歴史地名大系 「上小萱井ノ下遺跡」の解説

上小萱井ノ下遺跡
かみこかやいのしたいせき

[現在地名]神岡町小萱 上小萱

高原たかはら川によって形成された段丘に位置し、縄文時代に属する立石遺構がある。中央に高さ一・五メートルの山石を置き、周囲放射状の配石を含む大小さまざまな山石を直径二・五メートルの範囲内に敷いていたといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む