上岩下村
かみいわしたむら
[現在地名]山梨市上岩下
山根村の南、笛吹川の支流平等川と西平等川との合流点に位置する。南は下岩下村(現春日居町)。「甲斐国志」によると、下岩下村とはもと一村で、兜山という岩があったことが村名の由来という。中世は岩下郷に含まれた(春日居町の→下岩下村)。慶長六年(一六〇一)以降に上・下の二村に分れたという(地誌稿)。枝郷に湯ノ前・山寺・小田屋・新町がある(甲斐国志)。慶長六年の岩下之郷検地帳(県立図書館蔵)が残る。慶長古高帳には岩下とみえ、高七一五石余(七〇五石余とする異本もあり)。領主の変遷は正徳寺村に同じ。貞享元年(一六八四)の上岩下村検地帳(県立図書館蔵)によると高四五九石余、反別は田二〇町三反余・畑八町六反余、うち屋敷三町余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 