上川原淵村(読み)かみかわらぶちむら

日本歴史地名大系 「上川原淵村」の解説

上川原淵村
かみかわらぶちむら

[現在地名]広見町上川かみかわ

広見川下流域に位置する。北は小倉おぐわ村、南は興野々おきのの村に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「上河原淵村 柴山茅山、川有」と村名がみえる。「郡鑑」によると当村は岩谷いわや村庄屋の支配となっており、のち上川村と改められた。吉田藩領。

太閤検地石高は三四五石五斗二升七合で、正保検地では三七六石四斗四升一合となっている。

「吉田古記」によると、村内の瑞雲山竜淵りゆうえん寺は曹洞宗に属し、竜沢りゆうたく(現東宇和郡城川町)末で、本尊釈迦如来。この釈迦如来坐像内の文書によると、観応二年(一三五一)に仏子法橋玄定が、京都東福とうふく寺の前住虎関師錬のために造ったとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む