上市場村(読み)かみいちばむら

日本歴史地名大系 「上市場村」の解説

上市場村
かみいちばむら

[現在地名]睦沢町上市場

現町域の北東部中央に位置し、埴生はぶ川が流れる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高五四一石。正保国絵図では高五四七石で、幕末まで変わらない。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数一二六、旗本脇坂領。幕末も同領。享保一七年(一七三二)から田方の年貢を五ヵ年定免とし米三八〇俵となったが、一国一同の大風水旱損があった場合は見分のうえ用捨をするとしている(久我家文書)。元禄七年(一六九四)川島かわしま小滝こだき河須谷かわすがやなどの諸村と秣場をめぐる争論となり、今関いまぜき井戸谷いどやつの両所を村内とする当村の主張は退けられ、境を定め入会となった。宝暦七年(一七五七)には川島村蝙蝠野こうもりの堰の維持管理をめぐり対立している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む