上帯(読み)ウワオビ

デジタル大辞泉 「上帯」の意味・読み・例文・類語

うわ‐おび〔うは‐〕【上帯/表帯】

着物のいちばん外に締める帯。
よろい腹巻き胴丸の類の胴先につける帯。ひもや布帯を用いる。
「鎧の―押しくつろげ、腹かき切って」〈義経記・八〉
平胡簶ひらやなぐいえびらを固定するのに用いるひも。平胡簶には丸組だんを用いて丸緒まろおともいう。
梵鐘の部分の名。鐘身の上部での間の上にある横帯をいう。じょうたい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む