すべて 

上帯(読み)ウワオビ

デジタル大辞泉 「上帯」の意味・読み・例文・類語

うわ‐おび〔うは‐〕【上帯/表帯】

着物のいちばん外に締める帯。
よろい腹巻き胴丸の類の胴先につける帯。ひもや布帯を用いる。
「鎧の―押しくつろげ、腹かき切って」〈義経記・八〉
平胡簶ひらやなぐいえびらを固定するのに用いるひも。平胡簶には丸組だんを用いて丸緒まろおともいう。
梵鐘の部分の名。鐘身の上部での間の上にある横帯をいう。じょうたい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む