(読み)ダン

デジタル大辞泉 「緂」の意味・読み・例文・類語

だん【×緂】

だんだらに染め分けた糸で組んだり織ったりしたもの。白地に横縞模様が表れる。赤緂・紫緂などがあり、太刀平緒や馬の手綱などに用いられる。
初め白くしだいに濃い色にしたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「緂」の意味・読み・例文・類語

だん【緂】

  1. 〘 名詞 〙 白と赤または紫、紺、青などの色を交互に配した色彩名。白赤白赤の順を赤緂(あかだん)、白紫白紫を紫緂(むらさきだん)などという。巻子の紐や折烏帽子頂頭懸(ちょうずかけ)飾太刀細太刀の平緒(ひらお)などの組紐、布の手綱(たづな)や小袖の染めなどに見られる配色名。
    1. [初出の実例]「凡正月七日青馬籠頭〈略〉但韁鞚紺細布〈以一端二疋〉結額髪尾緂絲。臨時請受」(出典延喜式(927)四八)
    2. 「古今和歌集を、唐の浅縹(あさはなだ)の紙をつぎて、〈略〉おなじき玉の軸、たむのから組の紐など」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む