上平丸村
かみひらまるむら
[現在地名]新井市上平丸
平丸川沿いの下平丸村上流にあり、通称中村・上野山・新田・峰の四集落からなる。平丸峠を越えると信濃国水内郡顔戸村(現長野県飯山市)。寛永年間(一六二四―四四)には口留番所が設けられたという。正保国絵図に高四三石余とある。天和三年郷帳では高三九石六斗余、うち山高二石六斗八升余・青苧高五石三斗八升余とある。山中の村のため山境論争が多く、元禄年間(一六八八―一七〇四)の信越国境紛争では長沢村と両平丸村は「両村之絵図之義ハ、如何様ニ出来致候共、互ニ申分無御座候」と協力しあっている(「為取替申証文之事」下平丸区蔵)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 