上志文町(読み)かみしぶんちよう

日本歴史地名大系 「上志文町」の解説

上志文町
かみしぶんちよう

[現在地名]岩見沢市上志文町

志文しぶん町の東に位置する。明治二六年(一八九三)徳島県人河野宇吉、富山県人大岩安三郎が入植し、開拓が始まった。同二九年和歌山県人庄司長太郎一行二二戸、ほか二戸、翌年八戸の移住があり集落が形成された。同三一年真言宗教会上志文説教所(現高野山真言宗高徳寺)幌向ほろむい川の渡船場(通称渡場)に創設されたが、同四〇年現在地に移転した(岩見沢市史)。明治三二年に万字まんじ道路が開通すると、同三七年に三井木材会社が志文―滝の上たきのうえ間に馬車鉄道を敷いた。同四二年には上志文道路が開通し、岩見沢市街との交通の便が一層よくなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android