上志文町
かみしぶんちよう
志文町の東に位置する。明治二六年(一八九三)徳島県人河野宇吉、富山県人大岩安三郎が入植し、開拓が始まった。同二九年和歌山県人庄司長太郎一行二二戸、ほか二戸、翌年八戸の移住があり集落が形成された。同三一年真言宗教会上志文説教所(現高野山真言宗高徳寺)が幌向川の渡船場(通称渡場)に創設されたが、同四〇年現在地に移転した(岩見沢市史)。明治三二年に万字道路が開通すると、同三七年に三井木材会社が志文―滝の上間に馬車鉄道を敷いた。同四二年には上志文道路が開通し、岩見沢市街との交通の便が一層よくなった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 