三笠(読み)ミカサ

デジタル大辞泉 「三笠」の意味・読み・例文・類語

みかさ【三笠】[地名・戦艦]

北海道中央部の市。明治前期に石狩炭田で最古の幌内炭鉱が開発されて以来発展。桂沢湖がある。人口1.0万(2010)。
旧日本海軍の戦艦。日露戦争日本海海戦で、連合艦隊旗艦として活躍。排水量約1万5000トン。現在は横須賀に固定保存されている。
三笠山」の略。

み‐かさ【三×笠】

香の名。伽羅きゃら一種

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三笠」の意味・読み・例文・類語

みかさ【三笠】

  1. [ 1 ]
    1. [ 一 ] 北海道中央部の地名。明治一二年(一八七九)道内最古の幌内炭鉱の開坑に始まり、石狩炭田南部の炭鉱都市として発達した。幾春別(いくしゅんべつ)川が流れ、蔬菜・米を生産。西部を道央自動車道が通り、各種企業が進出している。昭和三二年(一九五七)市制。
    2. [ 二 ] 福岡県の中西部にあった郡。中世には御笠郡とも。明治二九年(一八九六)筑紫(ちくし)郡に統合されて消滅。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
    3. [ 三 ]みかさやま(三笠山)[ 一 ]」の略。
    4. [ 四 ] 日露戦争で活躍した日本の一等戦艦。明治三五年(一九〇二イギリス建造。連合艦隊の旗艦で日本海海戦の大勝利により知られる。常備排水量一万五一四〇トン。速力一八ノット。現在は横須賀市の三笠公園内に固定保存されている。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. 香木の名。分類は伽羅(きゃら)
    2. みかさづけ(三笠付)」の略。
      1. [初出の実例]「面々に義味・我慢を立て、面々構になる事にては、博奕・三笠等の詮議も成らず」(出典:政談(1727頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三笠」の意味・わかりやすい解説

三笠(市)
みかさ

北海道中央部にある都市。1906年(明治39)市来知(いちきしり)、幌内(ほろない)、幾春別(いくしゅんべつ)の3村が合併して三笠山村となり、1942年(昭和17)町制施行して三笠町と改称。1957年(昭和32)市制施行。町名は市来知にある三笠山から命名。夕張(ゆうばり)山地から流れ石狩(いしかり)川に合流する幾春別川の河谷を占める。市西部の岩見沢、美唄(びばい)両市との境界付近をJR函館(はこだて)本線と国道12号が並行し、市内には国道452号が通じ、道央自動車道三笠インターチェンジがある。JR幌内線は1987年廃止。1879年(明治12)石狩炭田最古の幌内炭鉱が開坑、1882年には小樽(おたる)の手宮(てみや)との間に鉄道が開通。一方、炭鉱労働に従事する囚人を収容した空知集治監(そらちしゅうちかん)が設置され、所在地の市来知は中心地として発展、廃監の明治後期まで続いた。幾春別、奔別(ほんべつ)、唐松(とうまつ)、弥生(やよい)にも炭鉱が開かれ、幾春別川沿岸に炭鉱集落が並び、市制施行当時は人口6万を超えた。その後、石炭不況による閉山が続き、1989年(平成1)の幌内炭鉱閉山を最後に姿を消し、人口も激減した。幾春別川上流の多目的ダムの桂沢湖(かつらざわこ)は三笠ほか周辺都市に電力、用水を供給するほか、観光地ともなっている。市来知の東方には新市街が形成されて本市の中心をなし、市来知とその西の岡山はタマネギ中心の農業地帯で、国道12号沿いの岡山には工業団地が造成され、食品、機械、建設などの企業誘致にも成功している。エゾミカサリュウの化石は国指定天然記念物で、市立博物館に収蔵されている。鉄道遺産を保存する三笠鉄道記念館がある。面積302.52平方キロメートル、人口8040(2020)。

[柏村一郎]

『『三笠市史』(1971・三笠市)』



三笠
みかさ

日露戦争における連合艦隊の旗艦。東郷平八郎司令長官が座乗して黄海海戦(1904)、日本海海戦(1905)の先頭艦として戦った。1902年イギリス、ビッカーズ造船所で完工。常備排水量1万5140トン、速力18ノット、30センチ主砲4門、15センチ副砲14門を備え、当時世界第一級の戦艦であった。日本海海戦の大勝利により世界にその名を知られるようになり、ワシントン軍縮条約で戦艦の保有量が制限された際にも、三笠は制限外の艦として保全が認められた。1926年(大正15)神奈川県横須賀(よこすか)に記念艦として永久保存されることになり、第二次世界大戦後は一時ダンスホールになるなどの変転もあったが、61年(昭和36)復原。現在は防衛省の所管、三笠保存会運営で一般に公開されている。

前田哲男


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三笠」の意味・わかりやすい解説

三笠[市] (みかさ)

北海道中央部,空知地方南部の市。1957年市制。人口1万0221(2010)。夕張山地西部に位置し,石狩川の支流幾春別(いくしゆんべつ)川上・中流域を占め,西は岩見沢市に接する。中心市街は幾春別川と幌内(ほろない)川合流点の河岸段丘上に広がる。石狩炭田発祥の地で,1879年官営幌内炭鉱が開坑,82年小樽港へ石炭を運ぶため手宮~幌内間に幌内鉄道が開通した。同年空知集治監が設置され,囚人が採炭作業に使われた。その後,幾春別,奔別(ほんべつ),唐松(とうまつ),弥生などの炭鉱が開坑し,第2次大戦後の最盛期には出炭量290万tに及んだが,55年以降の炭鉱合理化,爆発事故により閉山し,最後の幌内炭鉱も89年閉山した。87年道央自動車道が開通し,木工,食品工場のほか電気機器工場も進出している。幾春別川下流の平野ではタマネギ,メロン栽培が盛んである。上流域にはアンモナイト化石が多く,76年大型肉食爬虫類のエゾミカサリュウ化石(天)も発掘された。人工湖の桂沢湖は富良野芦別道立自然公園に含まれ,湖畔に桂沢温泉(単純硫黄泉,13℃)がある。88年には観光農場〈サンファーム三笠〉(現在は道の駅三笠のうち)を開園するなど,観光開発も進めている。道央自動車道のインターチェンジがある。
執筆者:


三笠 (みかさ)

日露戦争において,連合艦隊旗艦として活躍した日本の軍艦。1905年5月27~28日の日本海海戦において,ロシアのバルチック艦隊を破り,司令長官東郷平八郎の名とともに世界的に有名になった。イギリスのビッカーズ社で建造され,1900年に進水,02年に完成した。常備排水量1万5140トン,全長122m,30cm主砲4門,15cm副砲14門を装備し,速力18ノットであり,当時としては世界最大最強の戦艦であった。

 1921年のワシントン軍縮条約の結果,廃艦になるところであったが,国民的記念艦として横須賀港に永久保存されることになり,26年11月に記念艦〈三笠〉として落成した。第2次世界大戦後アメリカ軍に接収され,兵装の撤去,上部構造の解体が行われ,荒廃のままに放置されたが,56年に再建運動が興り,61年5月27日に記念艦〈三笠〉として復活した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三笠」の意味・わかりやすい解説

三笠
みかさ

連合艦隊司令長官東郷平八郎大将の旗艦として,日露戦争に就役した軍艦。 1902年完成。常備排水量1万 5140t,速力 18kn,主砲 12インチ (30cm) 砲4,6インチ (15cm) 砲 14,3.2インチ (8cm) 砲 20,魚雷発射管4。イギリスのビッカーズ社が建造。日本の最新鋭艦であると同時に,当時の世界最大最強の軍艦でもあった。日露戦争では旅順港の封鎖,黄海海戦 (1904) に就役したあと,05年5月 27~28日の日本海海戦で大勝利に貢献,これによって東郷大将とともにその名を世界に知られた。第1次世界大戦にも参加。 21年のワシントン海軍軍備制限条約によって廃艦になったが,記念艦として永久保存されることになった。現在は防衛庁の部外団体である財団法人三笠保存会によって横須賀港に保存されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「三笠」の意味・わかりやすい解説

三笠【みかさ】

日露戦争当時の日本の戦艦で,連合艦隊旗艦。1902年英国ビッカーズ社で完成。常備排水量1万5140トン,速力18ノット,30cm主砲4のほか両玄に各17門の砲をもつ,ド級艦(ドレッドノート)以前の典型的戦艦で建造当時世界最大最強。1921年ワシントン軍縮条約の結果廃艦。記念艦として横須賀港にコンクリートで固定して保存,公開されている。
→関連項目Z旗大艦巨砲主義

三笠[市]【みかさ】

北海道中西部の市。1957年市制。道央自動車道が通じる。石狩炭田中部の炭鉱都市として発展したが,1989年までに相次ぎ閉山した。その後工業団地が造成され,カーボンブラック工場などが誘致された。幾春別川上流には桂沢ダムがあり,下流部では園芸農業が行われる。302.52km2。1万221人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「三笠」の解説

三笠〔戦艦〕

日本海軍の戦艦。敷島型戦艦の4番艦。前弩級戦艦。イギリスで建造され、1902年1月に竣工、5月に横須賀に到着。日露戦争では連合艦隊旗艦をつとめた。戦争終結後の1905年9月に佐世保港内での弾薬庫の爆発事故により沈没。その後浮揚・修理されて1908年に艦隊復帰し、第一次世界大戦に参加。1923年、関東大震災による高波で岸壁に衝突して大破、着底。除籍となったのち、記念艦としての保存が決定。第二次世界大戦後にも復元工事を行い、博物館船として保存されている。

三笠〔道の駅〕

北海道三笠市にある道の駅。国道12号に沿う。道内の認定第一号の道の駅。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の三笠の言及

【奈良[市]】より

…しかし,大都市大阪に近いことや県北にかたよっていることもあって,主として地元の人々や観光客を相手にする商店が多く,その商圏は県都の商店街としては狭い。観光地としては1950年国際文化観光都市に指定され,56年には古都保存法が適用されて発展し,1950~60年代にかけて若草山,高円(たかまど)山の両ドライブウェーが開設され,三笠温泉(炭酸泉,15℃),ドリームランドなど新しい観光施設が建設された。観光の中心は東大寺,興福寺,春日大社をはじめ,奈良国立博物館,万葉植物園,県立美術館などが設けられた奈良公園,若草山一帯である。…

※「三笠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android