上新山遺跡(読み)かみにいやまいせき

日本歴史地名大系 「上新山遺跡」の解説

上新山遺跡
かみにいやまいせき

[現在地名]久慈市宇部町 新山

宇部うべ川とその支流谷地中やちなか川によって形成された河岸段丘上にある。標高約四二メートル。昭和四七年(一九七二)の遺跡分布調査の際に、地表面の土色変化によって住居跡約一〇〇基が確認されるとして注目された。その後、耕作や風の影響によって破壊が進行し、保護対策の立案がせまられ、同五二年比較的保存状態のよいと思われる住居跡二基を対象に再度調査が行われた。いずれも奈良時代後半のもので、形状は長方形、規模は五・三×四・九メートルと四・九×四・五メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む