上方文化(読み)かみがたぶんか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上方文化」の意味・わかりやすい解説

上方文化
かみがたぶんか

江戸時代,特に京都大坂を中心とした優雅な文化をいい,江戸を中心とした豪放な,いわゆる江戸文化に対する。これは地域性と時代性を含む分け方でもある。すなわち,江戸時代初期,特に元禄年間 (1688~1704) 頃までは,江戸は幕府がおかれたという意味では政治的中心地であったが,当時の江戸の文化人,芸術家のほとんどは上方からの移住者であったので,文化的には地方的存在であり,伝統文化をもつ上方が文化的中心地であった。しかし享保年間 (16~36) 以降になると,江戸が経済的繁栄と相まって,文化人,芸術家の輩出により文化的にも活気を帯び,その中心となるに従って,上方文化は精彩を失っていった。江戸時代後期は江戸文化の時代といえる。 (→化政文化 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む