上方文化(読み)かみがたぶんか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上方文化」の意味・わかりやすい解説

上方文化
かみがたぶんか

江戸時代,特に京都大坂を中心とした優雅な文化をいい,江戸を中心とした豪放な,いわゆる江戸文化に対する。これは地域性と時代性を含む分け方でもある。すなわち,江戸時代初期,特に元禄年間 (1688~1704) 頃までは,江戸は幕府がおかれたという意味では政治的中心地であったが,当時の江戸の文化人,芸術家のほとんどは上方からの移住者であったので,文化的には地方的存在であり,伝統文化をもつ上方が文化的中心地であった。しかし享保年間 (16~36) 以降になると,江戸が経済的繁栄と相まって,文化人,芸術家の輩出により文化的にも活気を帯び,その中心となるに従って,上方文化は精彩を失っていった。江戸時代後期は江戸文化の時代といえる。 (→化政文化 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上方文化」の意味・わかりやすい解説

上方文化
かみがたぶんか

元禄文化

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android