文化・文政(ぶんかぶんせい)(1804~1830)ころの江戸中心の町人文化。大江戸文化ともいう。しかし広義には、18世紀後半から19世紀前半の長い時代文化のことをさすので、その様式も広範囲にわたり、その内容も複雑多岐になる。その中心は小市民的な合理主義や美的情緒であるが、幕藩制社会の弛緩(しかん)の時代にあたるため、一方で生活的・娯楽的要素が強いとともに、他方で政治的・批判的要素を含むのが特色である。
[高尾一彦]
都市農村を問わず化政期前後になると、社交や教習が民衆の日常生活の一部を占めてくる。民衆生活の余裕の拡大と生活文化の享受が、社交や教習の盛んとなる理由である。正月、5月、9月の満月の夜に日の出を待つ日待(ひまち)、二十三夜待、庚申待(こうしんまち)など、日待月待のなかば娯楽行事化がある。江戸でも『東都歳時記』(斎藤月岑(さいとうげっしん)著、1836)にみられる年中行事があり、伊勢講や富士講など講中の宗教的行事があるが、いずれも社交に基礎を置く生活文化の盛行である。民衆の教習についても学問、風俗、室内芸、舞台芸とさまざまであるが、室内芸でいえば花道、茶道、香道、和歌、書道、画工、連歌(れんが)、俳諧(はいかい)、囲碁、将棋があり、いずれも家元(いえもと)の指導下で行われる安定した生活文化の教習といえよう。とくに注目されるのは、侍、町人の身分を超えた知識人たちのやや知的な社交である。
そうしたなかで日本画の円山応挙(まるやまおうきょ)や呉春(ごしゅん)(松村月渓(まつむらげっけい))、また伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)が生まれ、文人画の田能村竹田(たのむらちくでん)や渡辺崋山(わたなべかざん)が活躍する。この方面の代表作、池大雅(いけのたいが)・与謝蕪村(よさぶそん)合作の『十便十宜図(じゅうべんじゅうぎず)』は雅(みやび)の最たるものといえよう。なお洋画銅版画の司馬江漢(しばこうかん)や亜欧堂田善(あおうどうでんぜん)の出現もこの時代ならばこそである。また俗(ぞく)では、江戸で旗本や札差(ふださし)らの絵暦(えごよみ)の交換会から、鈴木春信(すずきはるのぶ)の美人画、それも浮世絵、錦絵(にしきえ)が誕生した。春信の優美な美人画のあと鳥居清長(とりいきよなが)、喜多川歌麿(きたがわうたまろ)、歌川国貞(うたがわくにさだ)、渓斎英泉(けいさいえいせん)と続くが、歌麿の『婦人相学十躰(ふじんそうがくじったい)』や英泉の『浮世風俗美女競』は江戸女の「いき」や「はり」の美を表現したものといえよう。また雅俗を超えて『北斎漫画(ほくさいまんが)』や崋山の『一掃百態』は、民衆を活写して秀逸である。
詩歌のほうは柄井川柳(からいせんりゅう)の『誹風柳多留(はいふうやなぎだる)』や太田南畝(おおたなんぽ)の狂歌、一茶(いっさ)の『おらが春』が有名となった。小説のほうでは短編遊里小説の洒落本(しゃれぼん)、その絵草紙化である黄表紙(きびょうし)が誕生したが、通(つう)や「うがち」の知的遊びが横溢(おういつ)している。これを集大成したのが山東京伝(さんとうきょうでん)で、洒落本『傾城買四十八手(けいせいかいしじゅうはって)』はその代表作である。ついで式亭三馬(しきていさんば)の滑稽本(こっけいぼん)『浮世床(うきよどこ)』『浮世風呂(ぶろ)』が人情風俗を描き、柳亭種彦(りゅうていたねひこ)の絵草紙合巻(ごうかん)『偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)』が古典にあわせて当世を活写し、為永春水(ためながしゅんすい)の人情本『春色梅児誉美(しゅんしょくうめごよみ)』が市井の男女の人情を主張する。いずれも日常生活の余裕の産物である。なお、文化ころブームとなった朝顔栽培のような園芸も、寺門静軒(てらかどせいけん)の『江戸繁昌記(はんじょうき)』(1832~1836)にみえる寄席(よせ)の話芸も生活文化の所産である。
[高尾一彦]
民衆の日常生活の余裕は、外なる未知の世界への行動を可能とし、その体験が人間的成長に有効なことが知られてくる。まず世俗的な面からいえば、物見遊山(ものみゆさん)や湯治(とうじ)のような旅行体験であろう。伊勢参(いせまい)りのようなものも、実は京大坂廻(まわ)りが目的とされた。こうした旅行の記録が橘南谿(たちばななんけい)、菅江真澄(すがえますみ)、鈴木牧之(すずきぼくし)らの紀行文や見聞記となる。代表として司馬江漢の『長崎西遊旅譚(ながさきさいゆうりょたん)』をあげておこう。十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の滑稽本『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』もまたそうした体験の俗耳に入りやすい例ということができる。浮世絵風景版画の葛飾北斎(かつしかほくさい)『冨嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)』や安藤広重(あんどうひろしげ)『東海道五十三次』などはまさに未知の体験の伝達であり、旅行済みの向きには旅の詩情の視覚的記録であった。次に宗教的な面でいえば、伊勢参り、善光寺(ぜんこうじ)参り、金毘羅(こんぴら)参りがあり、また一つの社寺に百度詣(ひゃくどまい)りするのではなく千社(せんじゃ)詣りにその効果を期待する流行があった。外へ外への要求のなかで、坂東(ばんどう)、秩父(ちちぶ)、江戸、西国の三十三所の聖地巡礼が普及するのも当然である。さらに高山登拝信仰も盛んとなる。宝暦(ほうれき)(1751~1764)以来富士講が江戸中心に関東一円に広がり、毎年講中の何人かが実際に登頂するのである。幕府はたびたび禁令を出して富士講を弾圧している。さらに前人未踏の北アルプスの槍ヶ岳(やりがたけ)まで1828年(文政11)に念仏修験行者(ねんぶつしゅげんぎょうじゃ)播隆(ばんりゅう)らが登頂に成功して仏像を安置し、その登拝への道が開かれた。
[高尾一彦]
日常生活とはまったく異質な世界を、祭礼や演劇や文学の世界で創造したり享受したりできるようになった。まず文政(ぶんせい)の町触(まちぶれ)にみられるように、江戸の神田(かんだ)、山王(さんのう)両社やそのほか町かぎりの小祭で、仮面や仮装の盛行があった。次に『歌舞伎年代記(かぶきねんだいき)』(1804)を編集できるほど江戸歌舞伎の伝統が蓄積され、まずはその華麗な世界の展開が注目される。『京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)』(1753)は歌舞伎の舞踊と音楽の決定版となる優雅なものであった。また岩井半四郎の七変化(しちへんげ)舞踊(1806)以来、1人が早替りで踊る連続舞踊曲の変化ものが流行し、民衆は非日常的な華麗な世界に酔うこととなる。また鶴屋南北(つるやなんぼく)の『東海道四谷怪談(よつやかいだん)』は、舞台にしたたかな悪の世界を展開したもので、恐ろしい悪態の芝居であった。こうした非日常的な芝居の世界の創造に、やがて欠かせぬものとなるのは回り舞台などのからくりであり、主人公たちの刺青(しせい)の登場であろう。演劇に関係なくいえば、「からくり」では細川半蔵『機巧図彙(からくりずい)』(1796)が優れ、刺青では浮世絵の役者絵、武者絵にすばらしいものが多い。一勇斎国芳(いちゆうさいくによし)『通俗水滸伝豪傑(つうぞくすいこでんごうけつ)百八人之一個(ひゃくはちにんのひとり)』(1827)がその始まりで、国貞や国周(くにちか)によって刺青役者絵の新しいジャンルができた。さて芝居に即していえば、浮世絵、役者絵の発達を先に指摘すべきであった。勝川春章(かつかわしゅんしょう)、東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)、歌川豊国(うたがわとよくに)、歌川国貞がそれで、写楽の役者大首絵(やくしゃおおくびえ)がとくに有名である。
なお音楽について補足すれば、中村歌右衛門(なかむらうたえもん)上演の七変化もの(『遅桜手爾波七字(おそざくらてにはななもじ)』1811)で公表された長唄(ながうた)の名曲『越後獅子(えちごじし)』や、純音楽つまり座敷長唄『吾妻八景(あづまはっけい)』(1829)がある。そして上方(かみがた)の光崎検校(みつざきけんぎょう)『弦曲大榛抄(げんきょくたいしんしょう)』(1828)のような三味線の精巧な楽譜の発明も忘れてはならない。
また付言するなら、化政期の歌舞伎よりも、柳亭種彦らの草双紙合巻(くさぞうしごうかん)のほうが誌上歌舞伎として喜ばれていた。貸本などで安く手にすることができたからであろう。さらに貸本で大衆にアピールしたものに、読本(よみほん)の伝奇的世界の創造がある。早くは上方の上田秋成(あきなり)『雨月物語(うげつものがたり)』があり、当代では曲亭馬琴(きょくていばきん)の『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)』(北斎画)や『南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)』など、勧善懲悪の保守的ムードをもつとはいえ、すばらしいロマン的世界を構築したものといえよう。
[高尾一彦]
民衆生活の余裕や外なる世界への体験を可能としたのは、諸産業の発達やそれに伴う海陸交通路の整備である。なかでも鎖国下における食料の自給自足と増産はその基礎であった。大蔵永常(おおくらながつね)の『農具便利論』(1822)は省力と地域性尊重の特筆すべき書であり、また『広益国産考(こうえきこくさんこう)』(1842)をその代表的成果とすることができる。なお諸産業発達のイラスト情報『日本山海名物図会』(1754)、『山海名産図会』(1799)は、版を重ねて発行部数が多い。それらは、都市農村を問わず小市民社会の拡大によって経験的合理主義が発達し、近代的知性に接近するものである。すでに科学的啓蒙(けいもう)活動家として平賀源内(ひらがげんない)や司馬江漢があり、科学的啓蒙的情報として江漢の『春波楼筆記(しゅんぱろうひっき)』や杉田玄白(すぎたげんぱく)の『蘭学事始(らんがくことはじめ)』などがある。民衆にもっとも身近な医学や天文暦学の進歩は、まさに市民的な経験的合理主義に支えられた知性の産物である。
医学では吉益東洞(よしますとうどう)『医事或問(いじわくもん)』、前野良沢(まえのりょうたく)らの『解体新書』、宇田川玄随(うだがわげんずい)『西説内科選要(せいせつないかせんよう)』があり、薬学では古医方の東洞『薬徴』の恩恵が大きい。天文暦学では志築忠雄(しづきただお)『暦象新書(れきしょうしんしょ)』のニュートン力学の研究、高橋至時(たかはしよしとき)『ラランデ暦書管見(れきしょかんけん)』の近代天文学ノートなど高い水準を示す。稲村三伯(いなむらさんぱく)らの『ハルマ和解(わげ)』は蘭学のための辞書として役だった。これに比べると人文社会科学方面は近代的知性にまだ遠いが、山片蟠桃(やまがたばんとう)『夢之代(ゆめのしろ)』の仏儒教学的権威批判や、三浦梅園『玄語』の壮大な気の哲学、本多利明(ほんだとしあき)『経世秘策(けいせいひさく)』の重商主義的政策の主張、本居宣長(もとおりのりなが)『古事記伝』など国学の思想的構築だけは、ぜひあげておかねばならない。いずれも封建政治批判の役割を果たしている。
[高尾一彦]
『林屋辰三郎著『化政文化の研究』(1976・岩波書店)』▽『西山松之助著『大江戸の文化』(1981・日本放送出版協会)』▽『西山松之助着『江戸学入門』(1981・筑摩書房)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
江戸後期,文化・文政期(1804~30)の前後に,江戸町人を中心に開花した文芸・歌舞伎・浮世絵などの各分野にわたる文化活動の総称。広く一般庶民を対象とした読本・滑稽本・合巻(ごうかん)などの文芸書を書いた曲亭馬琴・式亭三馬・柳亭種彦や,浮世絵では風景画を描き人気を博した葛飾北斎・歌川(安藤)広重らが活躍した。元禄文化に比べ,受容する層が広がった一方,享楽的な傾向が強まった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…これは集団が生み出した体制的秩序が,逆に集団を規制することによって生じる矛盾であり,以上に述べたような時代の特質は実にこの矛盾から発しているのである。幕藩体制
【文化】
江戸時代の文化は,桃山文化に接続する初期,元禄文化を中心とする中期,化政文化(文化文政時代)に代表される後期,の3期に区分される。 桃山文化を象徴する城郭の建築は江戸時代になっていっそう盛んとなり,それに伴って江戸,名古屋をはじめとして各地に城下町が新たに建設され,時代の支配者となった武士やそれと結びついた豪商の気風を引きつづき表現する場となった。…
…長期的展望を欠いたこのような幕府の蝦夷地政策は,その後に禍根を残した。【北島 正元】
【化政文化】
化政文化とは,19世紀前半,文化・文政期の文化現象をいう。従来は,その退廃性が強調されたが,近年ではこの時期に,江戸を中心に都市的・大衆的な文化が形成されたとし,しかもそれは地方をも巻き込んで展開したところから,近代を用意する国民文化の形成を促進したと積極的な評価が与えられている。…
※「化政文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新