元禄文化(読み)げんろくぶんか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「元禄文化」の意味・わかりやすい解説

元禄文化
げんろくぶんか

元禄(1688~1704)前後の上方(かみがた)中心の町人文化。広義には、17世紀後半から18世紀前半の長い時代文化を含むので、町人文化だけにはとどまらない。しかし幕藩制社会の確立の時代にあたるため、小市民社会の形成と封建的武家支配との間に緊張関係があって、封建的な武家文化との対抗のなかで、古典的な貴族文化からの雅(みやび)の吸収と、小市民社会の俗(ぞく)を主張しているのが特色である。

[高尾一彦]

華麗な貴族的雅の拡大

上方は王朝貴族の本拠であるから、民衆がその文化を学ぶ力量を備えるようになると、貴族的雅は民衆の文化的創造の重要な契機となってくる。このことがもっとも端的に現れるのは美術工芸の世界である。その作品はまず公家(くげ)、武家、豪商の奢侈(しゃし)的需要にこたえるもので、貴族的雅を内包した表現が必要だったからである。この方面では本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)の書画、茶碗(ちゃわん)や『舟橋蒔絵硯箱(ふなばしまきえすずりばこ)』、俵屋宗達(たわらやそうたつ)の『風神雷神図屏風(びょうぶ)』など、後水尾(ごみずのお)天皇や烏丸光広(からすまみつひろ)などの貴族的サロン文化に通じる雅の創造がすでに存在した。この伝統の下に元禄の美術工芸を代表するのは尾形光琳(おがたこうりん)で、その作品『八橋蒔絵螺鈿硯箱(やつはしまきえらでんすずりばこ)』や『紅白梅図屏風』などの華麗な装飾が有名である。光琳の弟乾山(けんざん)は野々村仁清(にんせい)に陶芸を学んだが、仁清が『色絵藤花文茶壺(いろえとうかもんちゃつぼ)』など高雅優美な作品をもつのに対し、乾山は『色絵梅花文茶碗』などの素朴な雅趣に満ちた作品が多い。これは雅の元禄的バリエーションである。また京の西陣(にしじん)織のような高級絹織物も、宮崎友禅斎(ゆうぜんさい)の染色技術の開発や新作デザインでいっそう華麗なものとなった。なお建築の分野でも、八条宮家の桂(かつら)離宮や後水尾院の修学院(しゅがくいん)離宮がすでに完成したので、民間の遊里島原(しまばら)(京都市下京区)ではその内装だけ宮殿に近いぜいたくな角屋(すみや)の建築が延宝(えんぽう)(1673~1681)ころから始まっている。島原も初めは公家や諸大名の遊び場所であったからであろう。

[高尾一彦]

小市民的情緒の視聴覚化

これらの文化財は、公家、武家、豪商ら上流階級のものではあったが、上方の民衆の制作にかかり、つねに民衆の目に触れるものであった。しかし、民衆はそれら自体を所有することはまれで、その象徴の所有のみで満足しなければならなかった。すなわち墨一色のイラスト(挿絵)によってである。元禄前後の出版事業の盛行に伴いイラスト入りの書物の板行によって可能となった。たとえば『人倫訓蒙図彙(じんりんきんもうずい)』(1690)は図解社会百科で身分や職業の物知り辞典だが、同時に日常生活から文化全般に展望がきく。また『女用訓蒙図彙』(1687)は婦人啓蒙用図解百科で、そのような出版自身が元禄文化の大事な意味を知らせるが、そこに図解された日用調度品はまさに華麗な美術工芸品の象徴とみることができる。また種々の友禅染の図案や、さらに日本髪の各種のイラストは上方の民衆の生活文化として注目される。それらはまさに小市民的情緒の具体化でもあった。そこには雅と俗の小市民的統一がある。そこでイラストとして注目されるのは浮世絵である。これは俗の俗たるものと考えがちだが、都市風俗とくに女性風俗を描いて秀逸で、そのうち墨一色の版画にしたものは量産が可能なため広く民衆に親しまれた。江戸の菱川師宣(ひしかわもろのぶ)の『岩木絵(いわきえ)つくし』『和国百女』などの絵本は、その優れた例であろう。また鳥居清信(とりいきよのぶ)は独自な一枚物の役者絵版画を発表して鳥居派の画風を開いた。やや遅れて出た京都の西川祐信(すけのぶ)は墨一色ながら『百人女郎品定(ひゃくにんじょろうしなさだめ)』のような優雅な絵本を残した。なお園芸やいけ花の盛行も市民的情緒の視覚化とすることができる。『抛入花伝書(なげいればなでんしょ)』(1684)の刊行は立花(りっか)のような制約のない「投入れ」が茶の湯とともに市民の日常生活のなかに定着したことを示している。また『錦繍枕(きんしゅうまくら)』や『花壇地錦抄(かだんちきんしょう)』(1695)は江戸市民の園芸趣味を伝えている。

 聴覚では、日本で最初の音楽入門書『糸竹初心集(しちくしょしんしゅう)』(1664)がある。これは一節切(ひとよぎり)(尺八(しゃくはち)の一種)、筑紫箏(つくしごと)、三味線の手引であるが、それらの楽器の普及と音曲の分野の拡大がわかる。その練習曲のなかに『吉野の山』のような流行歌や、後の箏(そう)の名曲『六段』『乱(みだれ)』の原曲が記載されている(『六段』の完成は宝暦(ほうれき)ころ、『乱』が確認できるのは安永(あんえい)ころになる)。なお、当時すでに日本独自のさまざまな音階を理論づけた中根元圭(げんけい)『律原発揮(りつげんはっき)』(1692)も忘れられない。視聴覚化の総合芸術はいうまでもなく人形浄瑠璃(じょうるり)であるが、人形の演出では辰松(たつまつ)八郎五郎や吉田文三郎らがあり、義太夫節(ぎだゆうぶし)という独特な曲調を創始した竹本義太夫がいる。また歌舞伎(かぶき)も同じ総合芸術になるが、ここでは俳優、とくに上方の坂田藤十郎や女形の水木辰之助、芳沢(よしざわ)あやめ、江戸の荒事(あらごと)を得意とした市川団十郎を忘れてはなるまい。なお団十郎の荒事芸は、東日本の御霊(ごりょう)信仰の普及に支えられていたという。

[高尾一彦]

町人文学の雅と俗

さて市民的美的情緒の内容を文字で明確化できるのは、やはり町人文学である。ここでは貴族的雅と小市民的俗が巧みにあわされて、比較的品のある町人の喜怒哀楽が結晶する。文学の伝統的分野として俳諧(はいかい)があり、京の松永貞徳(ていとく)のそれを継いだ大坂の西山宗因(そういん)は軽妙な俗を短詩にまとめ、それはさらに井原西鶴(さいかく)や松尾芭蕉(ばしょう)に引き継がれた。ただし西鶴と芭蕉ではまったく正反対の展開を遂げる。芭蕉は「高く心を語りて俗に帰るべし」という不易流行(ふえきりゅうこう)の雅俗の統一を理想とし、風雅の作詩に励んで『猿蓑(さるみの)』『奥の細道』などの作品を残した。西鶴は矢数(やかず)俳諧の作詩バイタリティーを浮世草子(うきよぞうし)の短編小説の展開に注ぎ、『好色一代男』『世間胸算用(せけんむねさんよう)』などの作品にまとめた。『一代男』などは俗の俗たるものとみせながら、実は古典のパロディーであり転合書(てんごうがき)(戯(ざ)れ書)であって、そこに粋(いき)という雅俗の新しい結晶を生み出した。粋は男女双方の誠の心に支えられた美的情緒で、民衆的人間的なものである。そこには武家社会の支配倫理に対抗しうる町人倫理の主張がある。その町人倫理を義理と人情という形で劇的な極限状況で表現したのが、近松門左衛門の人形浄瑠璃『曽根崎心中(そねざきしんじゅう)』『国性爺合戦(こくせんやかっせん)』であった。

[高尾一彦]

小市民的経験知の成果

都市と農村の社会的分業が貨幣商品経済で結ばれるとき、そこに成立する京、大坂、江戸三都の小市民社会の成立は、多様な経験に基づく民衆の知性を高める。したがって民衆は自己教育や自己鍛練の必要を痛感し、まずは読み・書き・そろばんの寺子屋の発達を促す。また芸能の謡曲も、上方民衆の声楽の楽しみとして普及したほか、啓蒙(けいもう)的、報道的、実用的内容を盛った新作謡曲が広く行われた。そうした一般的傾向のうえに学問や思想が発達する。新井白石(あらいはくせき)は朱子学者で政治家だが、『読史余論(とくしよろん)』『西洋紀聞(きぶん)』では市民的知性と同質のものが認められる。伊藤仁斎(じんさい)は朱子学を批判して『論語(ろんご)』『孟子(もうし)』の原典に帰る古学を唱えたが、市井の学者として市民生活の人情や信頼や寛容を重んじるまさに小市民的経験的知性を『童子問(どうじもん)』などで示した。荻生徂徠(おぎゅうそらい)は政治から道徳を切り離す新しい知見を『弁道』『政談』で発表した。その弟子太宰春台(だざいしゅんだい)は支配道徳より経済を重んじる学説を『経済録』で説いた。さらに後の安藤昌益(しょうえき)は『自然真営道(しぜんしんえいどう)』を書いて封建的支配を徹底的に批判し、生産者中心の理想社会を素朴空想的に描いた。文学では契沖(けいちゅう)が『万葉代匠記(だいしょうき)』で文献学的研究を進め国学の先駆となった。数学では関孝和(たかかず)が「発微算法(はつびさんぽう)」を創始し微積分に及んでいる。天文暦学では安井算哲(さんてつ)(渋川春海(しぶかわはるみ))が日本人で初めて貞享暦(じょうきょうれき)を編成し、医学では名古屋玄医(なごやげんい)が臨床実験を尊重して古医方の先駆となった。このほか、貝原益軒(えきけん)の『大和本草(やまとほんぞう)』は博物学、宮崎安貞(やすさだ)の『農業全書』は農学の一定レベルを示す。蘭学(らんがく)の先駆は青木昆陽(こんよう)である。なお町人の独創的学問として石田梅岩(ばいがん)の心学(しんがく)が商業倫理に貢献した。また市民的経験知に直接関係はないが、為政者側の修史事業として、幕府の『本朝通鑑(ほんちょうつがん)』(1670)、水戸藩の『大日本史(本紀列伝)』(1720)がある。

[高尾一彦]

『高尾一彦著『近世の庶民文化』(1968・岩波書店)』『奈良本辰也著『日本近世の思想と文化』(1978・岩波書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「元禄文化」の意味・わかりやすい解説

元禄文化【げんろくぶんか】

江戸時代の元禄年間(1688年―1703年)を中心に栄えた文化(なお徳川綱吉の治世1680年―1709年を元禄時代と呼ぶことも多い)。町人階級の経済的実力を背景に開花し商業の中心地大坂で最も発達。都市の文化であったこと,劇場や出版などメディアの発達により大衆的に受容されるものであったこと,また衣・食・住にわたる生活文化の層の上に成りたったことに特徴が認められる。文学では井原西鶴が町人の生活を観察し,財欲・愛欲のエネルギーを肯定し,《好色一代男》《世間胸算用》を書き,近松門左衛門が義理と人情のからみ合った町人の世界を描いた。歌舞伎では,大坂の坂田藤十郎,江戸の市川團十郎らの名優が出て,浄瑠璃も竹本義太夫による義太夫節が生まれた。俳諧(はいかい)では松尾芭蕉が,わび・さびの境地を開く。絵画では清新な装飾画を描いた尾形光琳,浮世絵の菱川師宣が活躍。学問の分野では古学(古学派),国学等の新しい潮流が生まれた。
→関連項目江戸幕府寛永文化元禄時代生類憐みの令日本文化文政時代

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「元禄文化」の意味・わかりやすい解説

元禄文化
げんろくぶんか

江戸時代,5代将軍徳川綱吉の治世に,特に上方 (京都,大坂) を中心として展開した町人文化。当時の貨幣経済の発達は町人の経済力を高め,華美な生活と遊興娯楽の余裕を町人に与えた。文芸面としては,演劇では,浄瑠璃節に三味線の伴奏と人形の演出を加えた人形浄瑠璃が竹本義太夫義太夫節として完成し,市川団十郎,坂田藤十郎らによる歌舞伎が盛行した (→元禄歌舞伎 ) 。近松門左衛門は,浄瑠璃では世話物を,歌舞伎では時代物を主として扱った。特に世話物ではありのままの町人生活を描き,義理と人情の葛藤を美化しようとした。俳諧では,松永貞徳によって形式が整えられ,西山宗因を経て,松尾芭蕉の出現となり,蕉風の俳諧が完成された。小説では,井原西鶴が,浮世草子を著わし,町人や武士の生活を人間味あふれる筆致で描いた。絵画では狩野探幽らの狩野派に対して土佐派が復興しており,また尾形光琳を中心とした光琳派は,花鳥風月や人物を色調豊かに表わし,菱川師宣らの浮世絵は大いに民衆に愛好された。工芸面では,横谷宗 珉,尾形乾山らが出てすぐれた作品を生み出した。学問の面においては,儒学では,朱子学派に山崎闇斎,木下順庵,貝原益軒,室鳩巣,新井白石らが,古学派に山鹿素行,伊藤仁斎,荻生徂徠,太宰春台らが,陽明学派に熊沢蕃山,淵岡山らが現れ,古典に対する批判や新しい解釈を行い,独自な学説も発表された。国学では,僧契沖,荷田春満,下河辺長流,北村季吟,賀茂真淵らが出て国学発展の基礎をつくった。 (→上方文化 , 上方文学 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「元禄文化」の解説

元禄文化
げんろくぶんか

元禄年間(1688〜1704)を中心とした江戸時代前半の町人文化
幕藩体制の安定,産業交通の発展,都市の発達,生活の向上などが背景。大坂を中心とする上方(京都・大坂)の新興町人を担い手とするが,文化全般の面でまだ武家風がかなり強く残っていた。井原西鶴の浮世草子,松尾芭蕉の俳諧,近松門左衛門の人形浄瑠璃,菱川師宣 (もろのぶ) の浮世絵(版画)などが代表的。特に西鶴は町人による最初の町人文学として大坂町人の生活を如実に描き,「浮世」の名称に示されるように現実的な人間性肯定の気風を反映した。また都市の娯楽として人形浄瑠璃と並び歌舞伎も登場し,坂田藤十郎などの人気役者を生んだ。工芸でも野々村仁清 (にんせい) ・尾形乾山の京焼,尾形光琳の装飾画や,友禅染の元禄模様・元禄小袖などが華美な気風に応じて発展した。こうした気風は江戸後期の化政文化になると幕府の統制で失われた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の元禄文化の言及

【江戸時代】より

…これは集団が生み出した体制的秩序が,逆に集団を規制することによって生じる矛盾であり,以上に述べたような時代の特質は実にこの矛盾から発しているのである。幕藩体制
【文化】
 江戸時代の文化は,桃山文化に接続する初期,元禄文化を中心とする中期,化政文化(文化文政時代)に代表される後期,の3期に区分される。 桃山文化を象徴する城郭の建築は江戸時代になっていっそう盛んとなり,それに伴って江戸,名古屋をはじめとして各地に城下町が新たに建設され,時代の支配者となった武士やそれと結びついた豪商の気風を引きつづき表現する場となった。…

【元禄時代】より

…清が遷界令を廃止した結果,幕府が長崎貿易の制限強化(定高(さだめだか)貿易法)をせまられたのもこの時代であり,朝鮮国王と琉球王の使節(朝鮮通信使琉球使節)が初めて同じ年に江戸に来たのは,綱吉初政の1682年のことであった。【塚本 学】
【元禄文化】
 元禄期およびそれを前後する時期(17世紀末~18世紀初期)に形成された文化。町人と呼ばれる社会階層が文化の主体的な担い手となったこと(町人文化),上方の都市的発展とその環境が推進力となったこと(都市文化),奢侈的風潮にともない衣・食・住ほか生活の諸相に文化としての表現が認められること(生活文化),劇場や出版といったマス・メディアが成立したこと(大衆文化)などの諸傾向を指摘することができる。…

【文化文政時代】より

…端的にいって,この時期の文化的生産を担った文人,画家,俳優の大半が江戸在住の人々であり,しかも彼らは主として江戸で活躍し仕事を残したのであった。江戸時代の前半,ことに17世紀は上方を中心に文化的な発展がみられ,いわゆる元禄文化はその成果ともいうべきものであった。しかし18世紀を通じて〈文化の東漸〉と呼ばれる現象が進行し,宝暦・天明期(1751‐89)を境に文化的生産の中心は江戸に移った。…

※「元禄文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android