上本入(読み)かみほんいり

日本歴史地名大系 「上本入」の解説

上本入
かみほんいり

[現在地名]武石村大字上本入

東は下本入と境をなす。武石道(現県道美ヶ原うつくしがはらおき線)に沿って東より権現ごんげん小原こばら唐沢からさわ築地原ついじはら巣栗すぐり集落、県道と平行する武石川北に、下小寺尾しもこでらお・上小寺尾・大布施おおふせの集落がある。西南方の山嶺は標高二〇〇〇メートルに近い高原台地美ヶ原が広がり、松本市と境をなしている。

慶安四年(一六五一)の武石村田方畑方検地帳(小山家文書)には、上小寺尾・下小寺尾・ごんげん原・築地原などの地字がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む