上杉定正館跡(読み)うえすぎさだまさやかたあと

日本歴史地名大系 「上杉定正館跡」の解説

上杉定正館跡
うえすぎさだまさやかたあと

[現在地名]伊勢原市上粕屋

大山東南裾、小さな谷に挟まれた標高約九五メートルの台地上にある。付近には立原たてはら(館原)大門だいもん的場まとば駒寄こまよせなどの俗称が残る。扇谷上杉定正の糟屋かすや館の地と伝承されるが、確証はない。昭和五〇年(一九七五)産業能率大学建設に伴い字御伊勢森おいせのもりを中心に発掘調査が行われ、台地を横切る人工の溝、建物跡が発見され、一三―一五世紀にかけての、中国製の青磁白磁などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む