上村新田村(読み)かみむらしんでんむら

日本歴史地名大系 「上村新田村」の解説

上村新田村
かみむらしんでんむら

[現在地名]佐久町大字上 新田

上村本郷の北方雲場くもば川に沿う小さな谷平地を前面にして上村の枝郷かげがある。そこから北西に入った狭い谷間に上村新田村が所在する。ここから西方は入会山で遠く北八ヶ岳に続く。北は尾根境に上小田切かみおだぎり村に接する。

元禄一一年(一六九八)信州甲府領佐久高井郡村々高帳(井出五郎氏蔵)に「高五百九石六斗九升九合 上村、高七十八石一斗三升九合 同新田村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む