上村新田(読み)かみむらしんでん

日本歴史地名大系 「上村新田」の解説

上村新田
かみむらしんでん

[現在地名]川西町野口のぐち 上村新田

信濃川左岸の川原立地。北は真人まつと(現小千谷市)、西は野口村。文化二年(一八〇五)の「十日町組地誌書上帳」によると、天明五年(一七八五)に当村の新開をめぐって十日町とおかまち村藤右衛門と下条下組げじようしもぐみ(いずれも現十日町市)禅宗広大こうだい寺間に訴訟が起こり、同七年一二月に小千谷おぢやで内済取調が済み、奉行所から新開許可が下った。


上村新田
かみむらしんでん

[現在地名]長岡市黒津くろづ

東は高見たかみ村、南西天神小屋てんじんごや村、北は三島さんとう河辺かわべ村古新田。黒津村枝郷で、もと同村の南方にあったが、信濃川の水害防御に耐えず、移転して現在地に村立てしたという。万治二年(一六五九)牧野氏新田検地を受けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む