上松江町(読み)かみまつえまち

日本歴史地名大系 「上松江町」の解説

上松江町
かみまつえまち

[現在地名]川越市松江町

江戸えど町から南に延びる川越街道両側町人町城下一〇ヵ町のうち下五ヵ町の一。城下への出入口の町人町で、南は松郷まつごう、東は武士屋敷(竪久保町・南久保町・新久保町)、西は鉄炮てつぽう町・志義しぎ町・蓮馨寺門前れんけいじもんぜん町。もと松郷の内であったが、松平信綱・輝綱時代、城下が拡張整備された際、松郷の北部(上松郷)城下町に取込まれたもので、江戸時代を通じて上松郷町ともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む