上橋津村(読み)かみはしづむら

日本歴史地名大系 「上橋津村」の解説

上橋津村
かみはしづむら

[現在地名]羽合町上橋津

橋津川に沿い、橋津村の南に位置する。南は赤池あかいけ村。正嘉二年(一二五八)一一月の東郷庄下地中分絵図によれば、当地にあたる付近の橋津川に橋が架けられ、その東詰南側には民家が立並んでいる。天文年間(一五三二―五五)羽衣石うえし(現東郷町)を支配する尼子氏と、南条宗勝ら伯耆衆および山名氏の重臣武田山城守の連合軍が、地内「スクモ塚」で戦ったという(陰徳太平記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む