日本歴史地名大系 「上殿河内村」の解説 上殿河内村かみとのごうちむら 広島県:山県郡戸河内町上殿河内村[現在地名]戸河内町 箕角(みのすみ)・中央(ちゆうおう)・長田(ながた)、筒賀(つつが)村中筒賀(なかつつが)、加計(かけ)町下筒賀(しもつつが)戸河内村の東南に位置し、太田(おおた)川北側の河岸段丘と山間台地に集落が点在する。時期は不明であるが明治前期に、飛郷の砂(ごみ)ヶ瀬(せ)・吉(よし)ヶ瀬(せ)ほかを中筒賀村(現筒賀村)に編入した。村内の長田(現上殿小学校敷地内)から縄文早期の押型文土器片や石器類が発見され(上殿遺跡)、またほど近い京之本(きようのもと)遺跡から住居跡(炉跡を含む)および多数の石器や弥生中期・後期の土器片が発掘された。天正末年の吉川広家領地付立(吉川家文書)に「殿場内三十八貫」とあり、これが殿河内にあてられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by