上毛野形名(読み)カミツケノノカタナ

精選版 日本国語大辞典 「上毛野形名」の意味・読み・例文・類語

かみつけの‐の‐かたな【上毛野形名】

  1. 飛鳥時代の武将。舒明天皇九年(六三七)、蝦夷(えぞ)討伐の将軍となる。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上毛野形名」の解説

上毛野形名 かみつけのの-かたな

?-? 飛鳥(あすか)時代の武人
舒明(じょめい)天皇9年(637)将軍として反乱した蝦夷(えみし)を攻めにむかったが,敗北。にげようとした際,妻から酒をあたえられ,祖先以来の武名をけがさぬようにという励ましに奮起し,蝦夷をやぶったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む