日本歴史地名大系 「上水町」の解説 上水町じようすいまち 兵庫県:明石市明石城下上水町[現在地名]明石市大明石町(おおあかしちよう)二丁目明石城の郭内にある。城の西側を流れる明石川の堤や馬場につながり、西面の固めとしての役割を担っていた王子(おうじ)御門を入って南へ真っ直ぐ延びる町。東は当町と並行する大横(おおよこ)町、西は外堀に面し、北は鷹匠(たかしよう)町、南には当町と直角に接するかたちで西土手(にしどて)町がある。明石藩士が居住した家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久年間(一八六一―六四)の明石町之図、同三年の明石町旧全図に町名がみえる。町名の由来は、当町が郭内のいちばん西に位置し外堀を経て明石川に接していたこと、また明石海峡を南側の守りの一つとしていたため海岸線に近く、飲水の確保が問題であったことを勘考すると、明石川からの取水に関した町名の可能性をうかがわせる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by