上深荻村(読み)かみふかおぎむら

日本歴史地名大系 「上深荻村」の解説

上深荻村
かみふかおぎむら

[現在地名]里美村上深荻

里川の中流に位置し、北は小菅こすげ大菅おおすげ両村。棚倉たなぐら街道は細田ほそだ東染ひがしぞめ(現水府村)に通ずる山道を分岐する。

古くは中深荻・下深荻(現日立市)の地を合せ深荻と称し久慈郡に属した。「新編常陸国誌」佐竹氏の項に、白河文書に拠って文明三年(一四七一)「東河内、西河内、深荻三所ヲ与フルコトヲ約シ(下略)」とみえ、佐竹知行目録(彰考館蔵)の天文一八年(一五四九)五月二四日の項に「深荻坂の上ノ内三貫文 矢野修理亮」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む