棚倉街道
たなぐらかいどう
水戸から北へ、太田(現常陸太田市)を経て棚倉(現福島県東白川郡棚倉町)に至る街道。太田街道・鹿島太田街道ともよばれた。経路は、水戸の下町を通るか、上町を通るかによって、宿駅額田(現那珂郡那珂町)まで二筋あった。水戸下町からの道は、田彦(現勝田市)までは岩城街道と同じ道筋で、田彦で岩城街道と分れて額田に至る。水戸上町からは、舟渡しで青柳(現水戸市)に出、中台・後台・菅谷(現那珂町)を経て額田に至る。額田からは舟渡しで久慈川を渡り、上川合・太田(現常陸太田市)を経て里川沿いに北上する。現在の国道三四九号はこの街道を継承している。
宿駅は、枝川(現勝田市)、青柳、菅谷、額田、下川合・太田・町屋(現常陸太田市)、東上淵(現日立市)、河原野・折橋(一五日交替、現久慈郡里美村)、大中・小中(一五日交替、現里美村)、小妻・徳田(一五日交替、現里美村)に置かれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 