里美村
さとよしむら
[現在地名]佐世保市里美町・川谷町・戸ヶ倉町・高花町・下宇戸町
現市域の北東部にあり、北東部に八天岳、南東部に隠居岳がある。江戸時代は平戸藩領で、享保三年(一七一八)柚木村のうち潜木免・戸平田免を割いて郷美谷と合せ里美村が成立したとされ、郷美に里美の表記を当てたという。天保郷帳に記載がない。旧高旧領取調帳には村名がみえ、高六八四石余。
里美村
さとみむら
面積:一二〇・三六平方キロ
茨城県の最北部に位置し、北は福島県東白川郡矢祭町と塙町に、東は高萩市・多賀郡十王町に、西は大子町・水府村に、南は日立市に接する。東の阿武隈高地南部の多賀山地と西の久慈山地に挟まれ、その間を流れる久慈川支流里川の谷に南北に細長く開けた山村。東西九・七キロ、南北二三・六キロ。里川の流れに並行して国道三四九号が村を縦貫し、集落もこれに沿って谷底平野に発達する。しかし南部の小菅付近より下流になると谷幅が狭く、集落は河岸段丘上や山腹緩斜面に発達。また東側支谷の小平坦地の南向き斜面にも小集落が散在する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 