上田重秀(読み)うえだしげひで

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上田重秀」の意味・わかりやすい解説

上田重秀
うえだしげひで

生没年不詳。馬術上田流の祖。近世初頭の人で通称吉之丞(きちのじょう)、但馬守(たじまのかみ)と称する。大坪流馬術を斎藤安芸守好玄(あきのかみよしのり)の高弟、細川左衛門佐(さえもんのすけ)康政に学び、馬上太刀打ちの名人といわれた。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「上田重秀」の解説

上田重秀

生年:生没年不詳
安土桃山・江戸前期の馬術家。上田流馬術の祖。但馬守とも称した。細川康政に大坪流馬術を学び,それを基に上田流を編み出した。のちに富田信高に仕えたが,慶長5(1600)年の関ケ原の戦では大坂より毛利秀元,鍋島勝茂らが攻め入り,一時信高は伊勢国津城に籠城した。このときに重秀が「敵の大勢を門より外へ追出して,則木戸を下し」(『関原記』)たとされる。ただ一騎で毛利勢を退けたほどの馬術の達人であったようだ。上田流馬術は重秀の子の重国へ相伝された。<参考文献>日夏繁高『本朝武芸小伝』(新編武術叢書)

(藤堂良明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上田重秀」の解説

上田重秀 うえだ-しげひで

?-? 織豊-江戸時代前期の馬術家。
上田流の創始者。大坪流の細川康政にまなぶ。伊勢(いせ)(三重県)安濃津城主の富田信高につかえ,慶長5年(1600)関ケ原の戦いで名をあげた。通称は吉之丞,但馬守。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android