上留駅(読み)かみつとまりのえき

日本歴史地名大系 「上留駅」の解説

上留駅
かみつとまりのえき

下留しもつとまり駅と石浦いしうら駅の間に置かれた東山道飛騨支路の駅家。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条によれば駅馬は五疋で令の規定数を備え、郡が管理する伝馬は大野郡に五疋とする。しかし大野郡は「三代実録」貞観一二年(八七〇)一二月八日条によればすでに二郡に分割され、益田郡が成立している。上留駅は下留駅とともに新立の益田郡に属しているにもかかわらず益田郡の伝馬が記載されていない。「続日本紀」宝亀七年(七七六)一〇月八日条に「美濃国菅田駅、与飛騨国大野郡伴有駅、相去七十四里、巌谷険深、行程殊遠、其中間量置一駅、名曰下留」とあることより、上留駅は新設の下留駅に対する呼称で、もとは伴有とまり駅とよばれていたと推測される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む