萩原町
はぎわらちよう
面積:一四三・三〇平方キロ
郡北部中央にあり、東は小坂町、西は馬瀬村、南は下呂町、北は大野郡の久々野町・宮村に接する。東西約五キロ・南北約二七キロと細長く、北端には分水嶺位山(一五二九・二メートル)がそびえる。位山から東側は御前山を頂点とする阿寺山地、西側は川上岳(一六二五・九メートル)を頂点とする川上山脈が南へと延び、雨樋形の地形を形成する。東側ほぼ中央から流入した飛騨(益田)川は四キロほど西流して位山から南下する山之口川と合流、直角に向きを変えて町の中央を南流する。集落は飛騨川と山之口川の両岸の河岸段丘や両川に流入する谷の扇状地に点在する。町の中心部萩原地区は沖積平野に位置する。郡内では平地が多い地域だが、面積の九割弱を山地が占める。古代の官道東山道飛騨支路は飛騨川東岸の山際を中呂から上呂まで北上し、浅水の渡で西岸の尾崎へ渡り、山際をさらに山之口川に沿って北上、山之口の位山峠(標高一〇九五メートル)を越える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 