デジタル大辞泉
「位山」の意味・読み・例文・類語
くらい‐やま〔くらゐ‐〕【位山】
位が上がっていくのを、山を登るのにたとえた語。位の山。
「八十坂を越えよと切れる杖なればつきてをのぼれ―にも」〈落窪・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くらい‐やまくらゐ‥【位山】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 位の昇進を山を登るのにたとえた語。位の山。
- [初出の実例]「八十坂を越えよと切れる杖なればつきてをのぼれくらゐ山にも」(出典:落窪物語(10C後)三)
- [ 2 ] 岐阜県中北部、飛騨山地のほぼ中央にある山。日本海、太平洋両斜面の分水界をなし、イチイの原生林で知られる。標高一五二九メートル。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
位山
くらいやま
飛騨高原のほぼ中央、宮村と益田郡萩原町にまたがる山で、標高一五二九・二メートル。太平洋側と日本海側を分ける分水界山地を形成する。位山分水嶺山脈は長野県境の乗鞍岳(三〇二六・三メートル)で飛騨山脈より分れ、西進して丹生川村と朝日村境の丸黒山(一九五六・三メートル)・日影平山(一五九五・三メートル)、高山市と朝日村にまたがる牛首山(一四〇八メートル)・六方山(一四〇三メートル)と続き、同市と久々野町間の美女峠を経て宮村に入り、宮峠(標高七七六・六メートル)・刈安峠(標高八五〇メートル)より主峰位山、さらに南西に延びて川上岳(一六二五・九メートル)に至る。位山船山県立自然公園の一部で、位山の南東にある萩原町の位山峠(標高一〇九五メートル)を北に下ると無数河川沿いにミズバショウの群落があり、生息地としては南限に近い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
位山
くらいやま
岐阜県の飛騨(ひだ)地方を太平洋斜面と日本海斜面に分かって、東西に連なる分水界のほぼ中央部にそびえる山。標高1529メートル。山の南東麓(なんとうろく)に、下呂(げろ)市萩原(はぎわら)町山之口(やまのくち)から高山市一之宮(いちのみや)町を経て高山市街地へ通ずる位山峠がある。山にはイチイの原生林があり、かつては宮廷人の笏(しゃく)の材料として京都へ送られたという。位山から東方の舟山一帯は位山舟山県立自然公園で、北アルプス等の眺めのよい所である。北東斜面にスキー場がある。
[上島正徳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 