すべて 

上直江村(読み)かみなおえむら

日本歴史地名大系 「上直江村」の解説

上直江村
かみなおえむら

[現在地名]斐川町上直江

斐伊川の南にあり、北は今在家いまざいけ村、東は下直江村。山陰道が下直江村から南のとび村へ通る。南東仏経ぶつきよう山から延びる丘陵で占められ、その北麓を岩野いわの原という。天保年間(一八三〇―四四)しん川が村の南東を東流した。文政七年(一八二四)の有高輪切帳写(県立図書館蔵)に記載された輪は小島こじま輪・角田つのだ輪・藤木ふじき輪・土井どい輪・田中たなか輪・光明寺こうみようじ輪。もとは直江村として一村で、「雲陽大数録」には万治元年(一六五八)二村に分れたと記されるが、万治二年に出東郡上直江村御検地帳が作成されていることから、万治二年に上直江村と下直江村の町が画定したと考えられる(斐川町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む