直江(読み)なおえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「直江」の意味・わかりやすい解説

直江
なおえ

島根県北東部,出雲市東部の旧村域。1889年村制施行。1955年近隣 5村と合体して斐川村となり,1965年町制,2011年出雲市に編入斐伊川三角州上に位置し,市場町として発展。古くは木綿市が開かれ,江戸時代末期から明治初期に栄えた。国道9号線沿いに商店街があり付近は米作地。JR山陰本線直江駅がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「直江」の意味・わかりやすい解説

直江
なおえ

島根県東部、出雲(いずも)市北部の一地区。旧直江村。近世は出雲郡の中心で、松江藩公認の木綿市(いち)が立った。国道9号が通じ、JR山陰本線直江駅がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む