上直鳥村(読み)かみなおとりむら

日本歴史地名大系 「上直鳥村」の解説

上直鳥村
かみなおとりむら

[現在地名]千代田町大字直鳥字上直鳥

長崎街道の東南あね村の東部にあたり城原じようばる川の東西に位置する。

建武二年(一三三五)六月日の東妙・妙法両寺寺領坪付注文写(東妙寺文書)に、

<資料は省略されています>

とある。「肥前風土記」の三根郡に「昔者 此郡与神埼郡合為一郡、然 海部直鳥 請分三根郡、即縁神埼郡三根村之名、以為郡名」とある海部直鳥あまのあたいとりなどが勢力をもち海上交易を営んでいたことが想像される。神埼庄の南部に位置し、戦国時代の村落は一軒ごとに堀をめぐらし、さらに村全体を幾重にも堀で囲んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む