上矢島遺跡(読み)かみやじまいせき

日本歴史地名大系 「上矢島遺跡」の解説

上矢島遺跡
かみやじまいせき

[現在地名]境町上矢島

かす川と東を流れるはや川の間に開けた淵名ふちな台地先端部にある。南は低地となり水田が開ける。三〇軒ほどの竪穴住居・掘立柱建物・井戸などを検出、主体は平安時代である。台地の最も高い部分を溝が台地走向に沿って走り、その両側住居が集中していた。住居や溝の中から五〇点以上の墨書土器出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 和名抄 布知奈

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む