上神谷
にわだに
現堺市の南東部に位置し、泉北丘陵の河泉国境辺りからほぼ北西流する石津川の上流域をさしていう。古代は「和名抄」にみえる大鳥郡の上神郷の地に比定され、鎌倉時代に若松庄が成立。「政基公旅引付」文亀元年(一五〇一)一〇月の巻末に「和泉国中之所名之内」として「上神」があげられ、永正元年(一五〇四)一〇月一日条によると、畠山尚順が土生(現岸和田市)から「陣替上神」、同三日に再び天野郷(現河内長野市)に陣を移している。また同一〇日条に「粉川衆於上神令乱法之処地下蜂起大勢被打畢」とみえ、紀伊粉川寺(現和歌山県那賀郡粉川町)の僧衆が乱妨を働いたため、住民が蜂起して打破っている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 