上穴沢村(読み)かみあなざわむら

日本歴史地名大系 「上穴沢村」の解説

上穴沢村
かみあなざわむら

[現在地名]桂村上阿野沢かみあのさわ

那珂川右岸の沖積低地上に位置し、西は岩船いわふね村。水戸より烏山からすやま(現栃木県那須郡)方面への街道が那珂川と並行して通り、水戸まで四里半であった。

久寿三年(一一五六)頃の鹿島神宮神領目録(賜蘆文庫文書所収の鹿島文書)には「那珂郡ノ内アナサハ一石」とみえ、康安二年(一三六二)佐竹義篤譲状(秋田県立図書館蔵)に「乙王丸分、一、那珂西穴沢村東西」とある。「水府志料」に「佐竹の族大山氏領知なりと申伝ふ」とあり、古くは下穴沢と一村をなしていたが、慶長七年(一六〇二)検地のとき分れて上下二村となり、寛永二一年(一六四四)の御知行割郷帳には「阿野沢上郷」とみえ、寛文三年(一六六三)開基帳(彰考館蔵)に「上穴沢村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む