日本歴史地名大系 「芝薬師」の解説 芝薬師しばのやくし 京都市:左京区浄土寺村芝薬師[現在地名]左京区浄土寺真如町元禄六年(一六九三)現京都市上京区の寺町今出川(てらまちいまでがわ)から現在地に移転。当初は上京区の芝薬師町の地にあり、中昔京師地図は同町付近を「芝ノ薬師地」と記す。正式には大興(だいこう)寺と号し、山号は霊芝山、臨済宗東福寺派。本尊は薬師如来。縁起(山城名勝志)や「山州名跡志」によれば、近江比叡山が女人禁制のため、後鳥羽上皇が仏師運慶に命じ、根本中堂の薬師仏を模して坐像一体を造らせ、四町四方の地をひらき、堂舎を建立して女人参詣の便をはかったのが始まりである。その後、足利尊氏が元から関羽将軍像を得て当寺の傍らに安置し、丹州波見保、勢州天花(てんけい)寺(現三重県嬉野町)・小野村などの荘園を寄進したという(拾遺都名所図会)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by