上築屋敷・下築屋敷
かみつきやしき・しもつきやしき
[現在地名]洲本市栄町二―三丁目
百姓町の北に並行する東西の通り。北は堤を隔てて洲本川河岸となる。外町のうちで武家地。南北に通る塩屋橋筋通を挟んで東半が上築屋敷、西半が下築屋敷で、合せて築屋敷とも称された。下築屋敷の通幅は三間(味地草)。地名は沼地に造成されたことに由来する(淡路草)。塩屋通は塩屋橋通ともいい、下屋敷・紺屋町、六丁目と七丁目の間、鍛冶屋町と新町の間、百姓町を南北に貫き、北端は洲本川河岸の塩屋口に至る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 