上糸岡町(読み)かみいとおかまち

日本歴史地名大系 「上糸岡町」の解説

上糸岡町
かみいとおかまち

[現在地名]小矢部市八和町やつわまち

馬場ばんばの高札場前を起点北陸街道から氷見ひみ道が分岐するが、この氷見道沿いの両側町本町に属する。西裏には加賀藩御旅屋があり、南東なか(元禄一五年今石動町図)。もと島多しまだ町と称した(今石動由来)町名木舟きぶね(現福岡町)を含む一帯を糸岡郷と称し、その郷名を継承したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 馬場 シマ なか

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む