上総大輔(読み)かずさのおおすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上総大輔」の解説

上総大輔 かずさのおおすけ

?-? 平安時代中期の女性
高階成行の娘。菅原孝標女(たかすえの-むすめ)の継母。孝標の任地上総(かずさ)(千葉県)で生活をともにしたため,上総とよばれた。寛仁4年(1020)京都にもどると孝標とわかれ,後一条天皇中宮(藤原威子)の女房となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む