藤原威子
没年:長元9.9.6(1036.9.28)
生年:長保1.12.23(1000.2.1)
平安中期,後一条天皇の中宮。従二位。藤原道長と源雅信の娘倫子の子。後一条天皇の尚侍を経て,寛仁2(1018)年入内,立后。時に天皇11歳,威子20歳。同母姉太皇太后彰子,皇太后妍子と共に「一家に三后が立つ」前代未聞の事態となった。立后の祝いの席上,父道長が作った「此の世をば我世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」の和歌は有名。章子・馨子内親王をもうける。『栄花物語』に「総じて有様,ふるまひともに奥ゆかしく,並ぶ人もない様子」とあるように,控え目で性格の優しい女性だったようだ。後一条天皇の死後あとを追うように没し,女房たちを嘆かせた。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
藤原威子 ふじわらの-いし
1000*-1036 平安時代中期,後一条天皇の中宮(ちゅうぐう)。
長保元年12月23日生まれ。藤原道長の娘。母は源倫子。寛仁(かんにん)2年(1018)入内(じゅだい)。同年女御(にょうご),ついで中宮となる。このとき道長は彰子,妍子とともに一家から3人の后がたった喜びを,有名な望月の歌によんでいる。章子内親王(二条院),馨子(けいし)内親王を生んだ。長元9年9月6日死去。38歳。名は「たけこ」ともよむ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
藤原威子
ふじわらのいし
[生]長保1(999)
[没]長元9(1036).9.6.
後一条天皇の皇后。道長の娘。母は源倫子。寛仁2 (1018) 年入内し女御となる。同年中宮妍子を皇太后とし,威子は中宮となった。当時天皇は 11歳,威子は 20歳。道長が一家繁栄の道を開く最後の布石であった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
藤原威子 (ふじわらのいし)
生年月日:999年12月23日
平安時代中期の女性。後一条天皇の皇后
1036年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の藤原威子の言及
【延年】より
…寺院の法会のあとに余興として演ぜられた芸能の総称。延年とは文字通り,〈齢を延ぶる〉ということで,もとは芸能を意味する言葉ではなかったが,〈詩歌管絃者遐齢(かれい)延年也〉(《庭訓往来》),あるいは〈抑,芸能とは諸人の心をやはらげて上下の感をなさん事,寿福増長のもとひ,遐齢延年の法なるべし〉(《風姿花伝》)とあるように,芸能には古来延年除禍の効験が認められており,そのために延年と言えば芸能を意味するようになったものである。…
【藤原道長】より
…平安中期の公卿。摂政兼家の五男。母は摂津守藤原中正の女時姫。986年(寛和2)一条天皇が践祚し,父兼家が摂政となるや,翌年従四位上から3階を越えて従三位に昇り,以後累進して,991年(正暦2)権大納言に任ぜられた。995年(長徳1)疫病が流行し,兄の関白道隆・道兼が相ついで没したため,その後継をめぐって,道隆の男伊周(これちか)と激しく争ったが道長の姉で,天皇の生母である[東三条院]詮子の強力な後援によりこの争いに勝ち,[内覧](ないらん)の宣旨をたまわり,右大臣に昇り,翌年左大臣に進んだ。…
※「藤原威子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 