藤原威子(読み)ふじわらのいし

朝日日本歴史人物事典 「藤原威子」の解説

藤原威子

没年:長元9.9.6(1036.9.28)
生年:長保1.12.23(1000.2.1)
平安中期,後一条天皇中宮。従二位。藤原道長源雅信の娘倫子の子。後一条天皇尚侍を経て,寛仁2(1018)年入内,立后。時に天皇11歳,威子20歳。同母姉太皇太后彰子,皇太后妍子と共に「一家に三后が立つ」前代未聞の事態となった。立后の祝いの席上,父道長が作った「此の世をば我世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」の和歌は有名。章子・馨子内親王をもうける。『栄花物語』に「総じて有様,ふるまひともに奥ゆかしく,並ぶ人もない様子」とあるように,控え目で性格の優しい女性だったようだ。後一条天皇の死後あとを追うように没し,女房たちを嘆かせた。

(楢原潤子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原威子」の解説

藤原威子 ふじわらの-いし

1000*-1036 平安時代中期,後一条天皇の中宮(ちゅうぐう)。
長保元年12月23日生まれ。藤原道長の娘。母は源倫子。寛仁(かんにん)2年(1018)入内(じゅだい)。同年女御(にょうご),ついで中宮となる。このとき道長は彰子,妍子とともに一家から3人の后がたった喜びを,有名な望月の歌によんでいる。章子内親王(二条院),馨子(けいし)内親王を生んだ。長元9年9月6日死去。38歳。名は「たけこ」ともよむ。

藤原威子 ふじわらの-たけこ

ふじわらの-いし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原威子」の意味・わかりやすい解説

藤原威子
ふじわらのいし

[生]長保1(999)
[没]長元9(1036).9.6.
後一条天皇皇后。道長の娘。母は源倫子。寛仁2 (1018) 年入内し女御となる。同年中宮妍子を皇太后とし,威子は中宮となった。当時天皇は 11歳,威子は 20歳。道長が一家繁栄の道を開く最後布石であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「藤原威子」の解説

藤原威子 (ふじわらのいし)

生年月日:999年12月23日
平安時代中期の女性。後一条天皇の皇后
1036年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤原威子の言及

【延年】より

…寺院の法会のあとに余興として演ぜられた芸能の総称。延年とは文字通り,〈齢を延ぶる〉ということで,もとは芸能を意味する言葉ではなかったが,〈詩歌管絃者遐齢(かれい)延年也〉(《庭訓往来》),あるいは〈抑,芸能とは諸人の心をやはらげて上下の感をなさん事,寿福増長のもとひ,遐齢延年の法なるべし〉(《風姿花伝》)とあるように,芸能には古来延年除禍の効験が認められており,そのために延年と言えば芸能を意味するようになったものである。…

【藤原道長】より

…平安中期の公卿。摂政兼家の五男。母は摂津守藤原中正の女時姫。986年(寛和2)一条天皇が践祚し,父兼家が摂政となるや,翌年従四位上から3階を越えて従三位に昇り,以後累進して,991年(正暦2)権大納言に任ぜられた。995年(長徳1)疫病が流行し,兄の関白道隆・道兼が相ついで没したため,その後継をめぐって,道隆の男伊周(これちか)と激しく争ったが道長の姉で,天皇の生母である東三条院詮子の強力な後援によりこの争いに勝ち,内覧(ないらん)の宣旨をたまわり,右大臣に昇り,翌年左大臣に進んだ。…

※「藤原威子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android