日本歴史地名大系 「上臼井村」の解説 上臼井村かみうすいむら 福岡県:嘉穂郡碓井町上臼井村[現在地名]碓井町上臼井北は下臼井村、西は千手(せんず)川を隔てて平山(ひらやま)村・平原(ひらばる)村、南は芥田(あくただ)村(現嘉穂町)。「続風土記」などは平原村を枝村とする。小早川時代の指出前之帳では下臼井村とともに臼井村に含まれる。慶長石高帳には二筆の碓井村が載り、うち当村の慶長七年(一六〇二)の検地高二千八七三石余、うち大豆二二三石余。元和九年(一六二三)の知行高目録(「長興公御代始記」県史資料二)に上碓井村とみえ、高一千五七三石余が秋月藩領となり、幕末に至る。 上臼井村かみうすいむら 福岡県:福岡市博多区上臼井村[現在地名]博多区上牟田(かみむた)一―三丁目・半道橋(はんみちばし)一―二丁目・空港前(くうこうまえ)三―五丁目・榎田(えのきだ)一―二丁目・上臼井席田(むしろだ)郡に所属。宇美(うみ)川中流左岸、青木(あおき)村の北に位置する。小早川時代の指出前之帳では上臼井村の田四二町余(分米四八三石余)・畠三町四反余(分大豆二九石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高九〇八石余、うち大豆三一石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高九一一石余(田圃志)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by