下臼井村
しもうすいむら
[現在地名]博多区吉塚八丁目・東比恵三丁目・上牟田一丁目・榎田一―二丁目・大井一―二丁目・空港前一―五丁目・下臼井、東区社領一―三丁目・二股瀬
席田郡に所属。宇美川中流左岸に位置する。南は上臼井村、北は糟屋郡箱崎村(現東区)。小早川時代の指出前之帳では下臼井村の田一三四町八反余(分米一千五九〇石余)・畠一五町七反余(分大豆一〇一石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高二千五九〇石余(うち大豆一〇三石余)、うち七九三石余(うち大豆二石余)は箱崎村からの作出分(慶長石高帳)。
下臼井村
しもうすいむら
[現在地名]碓井町下臼井
現碓井町の北部に位置し、東は熊ヶ畑山を境に漆生村(現稲築町)、北は穂波郡土師村(現桂川町)。村内を遠賀川と同川支流千手川が流れる。中世碓井封の遺称地。小早川時代の指出前之帳では上臼井村とともに臼井村に含まれ、田八六町七反余(分米一千二五六石余)・畠九町八反余(分大豆五九石余)。慶長石高帳には碓井村が二筆載り、うち当村の慶長七年(一六〇二)の検地高一千二一一石余、うち大豆七九石余。寛文四年(一六六四)の黒田長寛宛領知目録(寛文朱印留)に下臼井村とみえ、一部が元和九年(一六二三)成立の東蓮寺藩(直方藩)領。貞享元年(一六八四)書上の黒田長寛時代東蓮寺藩領郷村高辻目録(阿部文書)によると同藩領分は六二二石余で、延宝五年(一六七七)の直方藩の廃藩に伴い福岡藩領に復した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 