上草久村(読み)かみくさぎゆうむら

日本歴史地名大系 「上草久村」の解説

上草久村
かみくさぎゆうむら

[現在地名]鹿沼市草久くさぎゆう

足尾あしお山地山間にあり、夕日ゆうひ岳・地蔵じぞう岳から流れ出る大芦おおあし川の渓谷沿い一帯を占める。古峰ふるみね神社へ通じる道が通る。もとは下草久村一村で、草久村と称された。延宝元年(一六七三)の日光山目代山口忠兵衛触書(佐八文書)に日光御神領郷村として上草久村とみえ、幕末まで日光領であった。元禄郷帳には「古草久村」と注記され、高六七四石余。寛政三年(一七九一)の村明細帳(石原繁治文書)によれば、家数二六一、男七〇一・女五三六、馬二〇二で、山運上として毎年薪五一八束を日光門主役所、炭を日光本院に上納していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む