下草久村(読み)しもくさぎゆうむら

日本歴史地名大系 「下草久村」の解説

下草久村
しもくさぎゆうむら

[現在地名]鹿沼市草久くさぎゆう

足尾あしお山地山間にあり、大芦おおあし川の渓谷沿いを占める。下流上大久保かみおおくぼ村、上流上草久村。日光山往古社領六十六郷の一つに「大蘆郷」があり(日光山常行三昧堂新造大過去帳)、当地一帯のことと考えられる。元和六年(一六二〇)徳川秀忠は日光山に所領を寄進し、同年の日光山領目録(日光山御宮方書物之写)に草久村三七九石余が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む