上虻川村(読み)かみあぶかわむら

日本歴史地名大系 「上虻川村」の解説

上虻川村
かみあぶかわむら

[現在地名]昭和町豊川上虻川とよかわかみあぶかわ

ゆたか川上流の狭小な沢あいに位置し、古井内ふるいない荒所沢あらところさわ山岸やまぎし新山にやま小泉こいずみ半治郎目はんじろうめ浦田うらた荒屋敷あらやしきの八ヵ村からなる。

天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「五百五拾五石四斗五升六合 すな原村 小泉村 まふミ村」とある。慶長六年(一六〇一)の秋田実季侍分限(秋田家文書)には「七拾九石八斗一升四合 湖東通 山さ起村 うらやす村 新山村」「百八石六斗八升四合 同 ほんとう村、ふるいない村 荒床沢村」等とあり、開村は中世にさかのぼる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む