上衆めく(読み)ゾウズメク

デジタル大辞泉 「上衆めく」の意味・読み・例文・類語

ぞうず‐め・く〔ザウズ‐〕【衆めく】

[動カ四]じょうずめく」の直音表記
「上﨟中﨟のほどぞ、あまり引き入り―・きてのみ侍るめる」〈紫式部日記

じょうず‐め・く〔ジヤウズ‐〕【上衆めく】

[動カ四]貴人らしく、上品で尊く感じられる。
「やむごとなき人にいたうおとるまじう―・きたり」〈明石

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上衆めく」の意味・読み・例文・類語

じょうず‐め・くジャウズ‥【上衆めく】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「めく」は接尾語 ) 上衆らしく見える。上臈(じょうろう)らしく見える。貴人らしい様子である。
    1. [初出の実例]「上ずめきければ、男、言ひわびて、ものも言はざりければ」(出典:平中物語(965頃)一五)

ぞうず‐め・くザウズ‥【上衆めく】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「ざう」は「じゃう」の直音表記。「めく」は接尾語 ) 貴人らしく見える。上臈らしくふるまう。じょうずめく。
    1. [初出の実例]「上臈中臈の程ぞ、余り引き入りざうずめきてのみ侍るめる」(出典:紫式部日記(1010頃か)消息文)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む