日本歴史地名大系 「上貫名村」の解説 上貫名村かみぬきなむら 静岡県:袋井市上貫名村[現在地名]袋井市広岡(ひろおか)山名(やまな)郡に所属。原野谷(はらのや)川中流域右岸に位置する。西は下貫名村、川を隔てて南は石野(いしの)村。東海道が北部を通る。中世は貫名郷のうち。寛文三年(一六六三)の村高六二八石余、外新田二四石余、幕府領(「卯之御免定之控」足立家文書)。同一二年幕府代官の検地で高六八九石余となったという(弘化三年「諸事手控」木野家文書)。正保郷帳でも幕府領、田方五四九石余・畑方七九石余、尊永(そんえい)寺領二三石余・正明(しようみよう)寺(勝名寺)領三石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by