上轡田村(読み)かみくつわだむら

日本歴史地名大系 「上轡田村」の解説

上轡田村
かみくつわだむら

[現在地名]婦中町上轡田

神通川中流左岸と井田いだ川中流右岸の間に位置し、すぐ西側を神通川の分流御門みかど川が流れる。北は下轡田村南西は御門川を挟んで増田ました村。村名の由来は当地で勢力を保った郷士轡田左衛門尉の名にあり、享保年間(一七一六―三六)人口増加のため上・下二村に分立した(婦負郡志)新川にいかわ郡に属し、万治三年(一六六〇)以降富山藩領。正保郷帳、明暦二年(一六五六)の村御印留でも轡田村一村で、享保六年には上轡田村の高二八七石余(「村付高改帳」島倉家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む