上轡田村(読み)かみくつわだむら

日本歴史地名大系 「上轡田村」の解説

上轡田村
かみくつわだむら

[現在地名]婦中町上轡田

神通川中流左岸と井田いだ川中流右岸の間に位置し、すぐ西側を神通川の分流御門みかど川が流れる。北は下轡田村南西は御門川を挟んで増田ました村。村名の由来は当地で勢力を保った郷士轡田左衛門尉の名にあり、享保年間(一七一六―三六)人口増加のため上・下二村に分立した(婦負郡志)新川にいかわ郡に属し、万治三年(一六六〇)以降富山藩領。正保郷帳、明暦二年(一六五六)の村御印留でも轡田村一村で、享保六年には上轡田村の高二八七石余(「村付高改帳」島倉家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む