上野三橋町
うえのみはしまち
[現在地名]台東区上野四丁目・同六丁目
明治二年(一八六九)上野北大門町・上野元黒門町の各東側一部、上野仁王門前町東側・上野家来屋敷東側・下谷二丁目之内瀬川屋敷・黒門外上野役人屋敷が合併して起立。うち下谷二丁目之内瀬川屋敷が同年中に分離した。東は下谷町一―二丁目、西は下谷広小路(上野広小路)を隔てて上野公園、南は上野広小路町。当町一帯は古くは下谷村の内で、寛永二年(一六二五)東叡山寛永寺の創建により門前地になったというが(東京府志料)、正保江戸絵図には「御歩行衆」とあって武家地。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 