上野元黒門町(読み)うえのもとくろもんちよう

日本歴史地名大系 「上野元黒門町」の解説

上野元黒門町
うえのもとくろもんちよう

[現在地名]台東区上野うえの二丁目

上野北大門うえのきただいもん町の北、下谷広小路(上野広小路)の西側にあり、町屋一部は同東側にある。古くは下谷村の一部であったが、寛永三年(一六二六)に東叡山寛永寺の門前町屋として起立した。寛永寺の総門は黒く塗られていたので黒門とよばれ、その門前左右の町屋なので上野黒門町と称した。のち南方に上野新黒門町が起立したため、上野元黒門町と唱えるようになった(文政町方書上)。西は池之端仲いけのはたなか町・下谷御数寄屋したやおすきや町、北は上野仁王うえのにおう門前町と不忍しのばず池。正保江戸絵図には大僧正だいそうじよう町とある。延宝年間(一六七三―八一)には広小路の左右に町屋があった(沿革図書)。天和二年(一六八二)に類焼した際、不忍池沿岸の町屋を削って幅四間の道路が造られた。この道は夜は木戸を閉じて通行を許さず、また車も禁止された。元禄一〇年(一六九七)には広小路拡張のため東側の土地長さ四七間余が収公され、代地として新黒門町西側南続きを拝領したが、翌年類焼、再び召上げられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む